東証スタンダード | 制度信用銘柄

日本精鉱(5729)の株主優待&配当

“QUOカード(1,000円相当~)など”が株主優待としてもらえる、アンチモン製品の製造・販売をおこなう日本精鉱(5729)をご紹介します。

日本精鉱の株主優待

おすすめ度クエスチョンマーク
おすすめ度は「総合利回り」、「優待の最低取得額」、「優待の使いやすさ」などを独自計算し、評価が高いほど★が多くなります。また、疑義注記の表記がある銘柄はおすすめ度★1としています。目安としてご参考ください。
優待回数 優待の権利確定月
星4.0 1回/年 3月
  • 基本情報
  • その他の情報

おすすめ配当管理アプリ

PER(予想) 5.4倍 PBR(実績) 1.19倍
昨年来高値 6,860円 昨年来安値 2,440円
高値日付 20250304 安値日付 20240417

株価

5,190円

株価更新:2025/03/28

最新の株価はこちら

1株配当(予想) 160円 優待の価値 1,000円相当
配当利回り(予想) 3.08% 優待利回り クエスチョンマーク
優待利回り:
1,000円÷519,000円=0.19%
0.19%
総合利回り(予想) 3.27% 優待の最低取得額 519,000円

株価

5,190円

株価更新:2025/03/28

最新の株価はこちら

株主優待の内容紹介

直近の優待変更情報開示日(2025/02/27)要約はこちら

◎QUOカード(クオカード)など(選択式)

  • (1)QUOカード(クオカード)
  • (2)環境保全団体への寄付
【株式継続保有期間1年以上】
100株 【下記から1点を選択】
(1)1,000円相当
(2)1,000円相当
500株 【下記から1点を選択】
(1)2,000円相当
(2)2,000円相当
【株式継続保有期間3年以上】
100株 【下記から1点を選択】
(1)1,500円相当
(2)1,500円相当
500株 【下記から1点を選択】
(1)3,000円相当
(2)3,000円相当
【株式継続保有期間5年以上】
100株 【下記から1点を選択】
(1)2,500円相当
(2)2,500円相当
500株 【下記から1点を選択】
(1)5,000円相当
(2)5,000円相当

この企業の公式ホームページ

  1. 株主総会への招集通知と同封して「申込ハガキ」を発送予定
  2. ハガキに必要事項を記入して返送する
  3. QUOカードは、9月ごろに発送予定

※「優待取得までの流れ」の情報は2025年2月現在

  1. 2025年3月権利分より下記の変更が実施されます。
  2. これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2025年3月権利分より最低でも「1年以上」の保有が必要になります。
  3. 継続保有5年以上の株主に長期優待が新設されます。

※前回の優待変更情報開示日(2025/02/27)|PDF

コメント

日本精鉱は、難燃助剤や触媒など利用される「アンチモン」を取り扱っている会社です。

さまざまな利用用途を持つアンチモンとその化合物の生産・販売をおこない、国内外へ製品を供給。日本トップメーカーとして、多様化するニーズに応えています。

株主優待は、“QUOカード(1,000円相当~)など”がもらえます。QUOカードは、コンビニ・書店など使える場所が多く、残高も持ち越せる便利なカードです♪

【当サイト限定】現金3,000円がもれなくもらえるタイアップ企画!

岡三オンラインでは、当サイト限定タイアップ企画として、口座開設と5万円を入金するだけで現金3,000円がもれなくもらえる企画を実施中!

現金3,000円をもらうまでの手順」を詳しく説明したページも用意いたしました!一緒に、お得に、現金を頂きましょう^^♪

ひっきー

ちなみに、別途エントリーやキャンペーンコードは不要で、下記のボタンから口座開設をするだけで参加できますよ♪

日本精鉱の優待権利確定日情報

  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
2024年3月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2024年3月27日(水)
権利落ち日 2024年3月28日(木)
権利確定日 2024年3月29日(金)
2025年3月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2025年3月27日(木)
権利落ち日 2025年3月28日(金)
権利確定日 2025年3月31日(月)
2026年3月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2026年3月27日(金)
権利落ち日 2026年3月30日(月)
権利確定日 2026年3月31日(火)

※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
必ずご確認をお願いいたします。

この優待をもらうには

優待をもらう手順

株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。

  1. ①口座開設
  2. ②入金
  3. ③買い注文

おすすめの証券会社は?

日本精鉱は、優待最低取得額519,000

この価格帯で手数料の安い証券会社

  • 1注文ごと
  • 1日定額
順位 証券会社 手数料 詳細ページ
1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社1位 SBI証券 0円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社2位 楽天証券 0円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社3位 SBIネオトレード証券 374円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社4位 GMOクリック証券 460円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社5位 三菱UFJ eスマート証券 535円

詳細

順位 証券会社 手数料 詳細ページ
1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社1位 SBI証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社2位 楽天証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社3位 岡三オンライン 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社4位 三菱UFJ eスマート証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社5位 GMOクリック証券 0円

詳細

※手数料は税込です。
※SBI証券の手数料は「ゼロ革命対象者」の場合です。
※楽天証券の手数料は「ゼロコース」を選んだ場合です。

証券会社をもっと比較する

そのほかのおすすめ株主優待

総合利回り

レノバ

長期優遇あり
一定期間、株式を継続保有すると優待内容が優遇される銘柄です

レノバ(9519)

【優待内容】QUOカード(300円相当~)

【権利確定月】3月

【必要投資金額】66,500円

【信用貸借区分】貸借

【優待利回り】0.45%

【予想配当利回り】0%

【総合利回り】0.45%

最新株価

オープンドア

オープンドア(3926)

【優待内容】QUOカード(1,000円相当)

【権利確定月】3月

【必要投資金額】65,600円

【信用貸借区分】制度信用

【優待利回り】1.52%

【予想配当利回り】0%

【総合利回り】1.52%

最新株価

TRUCK-ONE

TRUCK-ONE(3047)

【優待内容】QUOカード(1,000円相当)

【権利確定月】12月

【必要投資金額】167,500円

【信用貸借区分】制度信用

【優待利回り】0.59%

【予想配当利回り】0%

【総合利回り】0.59%

最新株価

この優待が含まれるジャンル

ページ上部へ移動