東証グロース | 貸借銘柄

博展(2173)の株主優待&配当

“JCB PREMO(500円相当~)など”が株主優待としてもらえる、展示会・見本市のサポートをおこなう博展(2173)をご紹介します。

博展の株主優待

おすすめ度クエスチョンマーク
おすすめ度は「総合利回り」、「優待の最低取得額」、「優待の使いやすさ」などを独自計算し、評価が高いほど★が多くなります。また、疑義注記の表記がある銘柄はおすすめ度★1としています。目安としてご参考ください。
優待回数 優待の権利確定月
星5.0 1回/年 12月
  • 基本情報
  • その他の情報

おすすめ配当管理アプリ

PER(予想) 8.31倍 PBR(実績) 2.5倍
昨年来高値 718円 昨年来安値 330円
高値日付 20240920 安値日付 20240805

株価

540円

株価更新:2025/03/28

最新の株価はこちら

1株配当(予想) 20円 優待の価値 500円相当
配当利回り(予想) 3.7% 優待利回り クエスチョンマーク
優待利回り:
500円÷54,000円=0.92%
0.92%
総合利回り(予想) 4.62% 優待の最低取得額 54,000円

株価

540円

株価更新:2025/03/28

最新の株価はこちら

株主優待の内容紹介

直近の優待変更情報開示日(2024/04/05)要約はこちら

◎JCB PREMOなど

  • (1)JCB PREMO
  • (2)自社グループの体験コンテンツ(抽選式)
【株式継続保有期間6か月以上】
100株 (1)500円相当
【株式継続保有期間1年以上】
100株 (1)500円相当
1,000株 (1)1,000円相当 + (2)抽選で招待
【株式継続保有期間3年以上】
100株 (1)500円相当
1,000株 (1)2,000円相当 + (2)抽選で招待

※(1)JCB PREMOは、繰り返し使えるプリペイドタイプの電子マネーで、全国に約70万ある加盟店で利用できます。
※(2)自社グループの体験コンテンツの詳細は、後日改めて発表されます。

この企業の公式ホームページ

  1. 優待内容が「QUOカード」→「JCB PREMO」、「自社グループの体験コンテンツ(抽選式)」に変更されます。
  2. 長期優待の継続保有区分として「1年以上」が新設されます。

※前回の優待変更情報開示日(2024/04/05)|PDF

コメント

博展は、見本市・展示会で使われるブースの企画・制作をおこなう会社です。NTTグループや本田技研工業のブース企画に携わるなど、大手企業のニーズに応えられる技術・ノウハウを持っています。

そのほかにも、プロモーションイベントやカンファレンスの企画、Webを使ったデジタルマーケティングにまで事業を拡大させています。

株主優待は、“JCB PREMO(500円相当~)など”がもらえます。コンビニ各社・家電量販店・ファミレスなど、全国のJCBプレモ加盟店で使えます!また、AmazonやLINE STOREなど、一部のオンラインショップでの支払いにも対応しているので、使い勝手が良い電子マネーです!

【当サイト限定】現金3,000円がもれなくもらえるタイアップ企画!

岡三オンラインでは、当サイト限定タイアップ企画として、口座開設と5万円を入金するだけで現金3,000円がもれなくもらえる企画を実施中!

現金3,000円をもらうまでの手順」を詳しく説明したページも用意いたしました!一緒に、お得に、現金を頂きましょう^^♪

ひっきー

ちなみに、別途エントリーやキャンペーンコードは不要で、下記のボタンから口座開設をするだけで参加できますよ♪

博展の優待権利確定日情報

  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
2024年12月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2024年12月26日(木)
権利落ち日 2024年12月27日(金)
権利確定日 2024年12月30日(月)
2025年12月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2025年12月26日(金)
権利落ち日 2025年12月29日(月)
権利確定日 2025年12月30日(火)
2026年12月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2026年12月28日(月)
権利落ち日 2026年12月29日(火)
権利確定日 2026年12月30日(水)

※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
必ずご確認をお願いいたします。

この優待をもらうには

優待をもらう手順

株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。

  1. ①口座開設
  2. ②入金
  3. ③買い注文

おすすめの証券会社は?

博展は、優待最低取得額54,000

この価格帯で手数料の安い証券会社

  • 1注文ごと
  • 1日定額
順位 証券会社 手数料 詳細ページ
1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社1位 松井証券 0円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社2位 SBI証券 0円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社3位 楽天証券 0円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社4位 SBIネオトレード証券 88円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社5位 GMOクリック証券 90円

詳細

順位 証券会社 手数料 詳細ページ
1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社1位 松井証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社2位 SBI証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社3位 楽天証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社4位 岡三オンライン 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社5位 三菱UFJ eスマート証券 0円

詳細

※手数料は税込です。
※SBI証券の手数料は「ゼロ革命対象者」の場合です。
※楽天証券の手数料は「ゼロコース」を選んだ場合です。

証券会社をもっと比較する

そのほかのおすすめ株主優待

総合利回り

エステー

エステー(4951)

【優待内容】自社製品の詰め合わせ(1,000円相当~)

【権利確定月】3月・9月

【必要投資金額】146,900円

【信用貸借区分】貸借

【優待利回り】0.68%

【予想配当利回り】2.99%

【総合利回り】3.67%

最新株価

セレス

セレス(3696)

【優待内容】暗号資産「イーサリアム(ETH)」(5,000円相当)など

【権利確定月】12月

【必要投資金額】245,200円

【信用貸借区分】貸借

【優待利回り】4.07%

【予想配当利回り】2.44%

【総合利回り】6.51%

最新株価

東急

長期優遇あり
一定期間、株式を継続保有すると優待内容が優遇される銘柄です

東急(9005)

【優待内容】株主優待乗車証(電車・バス全線:きっぷ式)(2枚~)など

【権利確定月】3月・9月

【必要投資金額】171,750円

【信用貸借区分】貸借

【優待利回り】

【予想配当利回り】1.33%

【総合利回り】1.33%

最新株価

この優待が含まれるジャンル

ページ上部へ移動