信用取引で株主優待や配当はもらえますか?
信用取引をはじめようと思っています。ところで疑問に思ったのですが、信用取引でも株主優待や配当ってもらえるんですか?
信用取引とは、自分の資産を担保にして証券会社からお金や株式を借りて取引する仕組みです。
信用取引では、株の所有権は証券会社にあるので株主の権利を受けることはできません。この場合、配当や株主優待はどうなるのでしょうか。
信用取引で株主優待はもらえる?
信用取引では、株主優待を受け取ることができません。
株主優待を受け取るには、優待に必要な株数の分だけ現物株をもち、権利確定日まで持っている必要があります。
信用取引を使う場合には、株の所有権は証券会社にあり、株主の権利が受けられないことに気をつけましょう。
信用取引で配当はもらえる?
信用取引では、株主優待と同じく配当を受け取ることはできません。ただし、まったく無いのかというとそうではなく、配当に相当する「配当落調整金」というものがもらえます(買い建ての場合)。
少しややこしいので、買い建てをしている人(買い方)と、売り建てをしている人(売り方)と、に分けてご説明します。
まず、信用取引の買い建てですが、これは「証券会社からお金を借りて株を買う」ことを意味します。証券会社のお金で株を買っている状態ですので、株式の名義は証券会社となり、配当金は証券会社が受け取ります。
しかし、本来は買い方が受け取るべき配当金ですので、証券会社は配当落調整金という名目でこれを買い方に支払います。つまり「買い方が配当落調整金を受け取る」という図式ができあがります。
一方、信用取引の売り建てですが、これは「証券会社から株式を借りて株を売る」ことを意味します。「証券会社名義の株式」を投資家が売っていることになるので、証券会社は本来受け取るはずだった配当金がもらえません。
ですので、証券会社は売り方に配当落調整金という名目で配当相当額を徴収します。つまり「売り方が配当落調整金を支払う」という図式ができあがります。
スミレ
このように、正式な配当をもらうことはできませんが、売り方が配当落調整金を支払うことで、買い方は配当額相当の配当落調整金を受け取ることができます。
こちらのお悩み相談記事も人気です
自由検索
ほかのお悩みを検索できます!
お悩み相談室 室長のプロフィール
スミレ(投資ブロガー)
20代の主婦投資家です。株式投資歴は8年を超えました!「株式投資の育て方」という投資ブログで、株式投資の考え方や注意点などを、初心者の人にもわかりやすく解説しています。
スミレ
買い建ての場合、もし何もルールがなければ「配当落ち日に配当分だけ株価が下がって損をする」ことになってしまいます。こういったことがないよう、配当落調整金によってマイナス分を調整しているんですね。